4月2日~4月4日 完璧主義が根強い

 

4月2日

何もしたくない。ずっと寝ていたい。出勤したくない。

不安時の頓服薬を飲んで出勤し、なんとか今日の仕事を終わらせた。

 

帰宅してから涙が出た。苦しい。安心したい。

 

今日もジムで運動した。昨日張り切ったからか脚がだるい。今日は控えめなメニューにする。1時間くらいでジムを出た。

 

不安時の頓服薬を飲む。頓服薬が効いて穏やかだ。やはり薬なのか。薬と共に生きるしかないのか。薬の強力さを知ってしまうと縋らずにはいられない。なんの努力もなしに不安が消えるんなら、これでいいんじゃないかって思ってしまう。

運動と認知行動療法は続ける。これらをやめたらきっと私は一歩も進めないままになってしまうと思うから。

 

ぬるま湯にいるせいで自分の人生がダメになっている気がする。ここから出たい。

 

4月3日

不安がない状態でずっと寝ていたい。

 

歯医者の定期検診に行った。定期的に通うことで安心を得られる。虫歯はなかった。しかしフロスの使い方が甘く、汚れを落としきれていないようだった。

 

ジムで運動した。今日は体調が良く、少しやる気もあったから長めに運動した。

ジムではエリプティカルマシンを中心に、有酸素運動を30分以上行う。有酸素運動と言ったけれど、心拍数的にはそれ以上の負荷になっている。精神状態を改善するためには高い負荷が必要だからだ。

また、マシンで「背中」と「胸・肩」を隔日で鍛えている。これに元気な日は脚のトレーニングを追加する、というのが最近の流れだ。

 

今は食欲がないのだけれど、食が細いとせっかくのトレーニングの効率が悪くなりそうだから、比較的頑張って食べている。1日1500kcalを下回らないようにやっていきたい。ChatGPT に相談したところ、冷凍おにぎりやオーツミルクを取り入れるのが良さそうだった。(乳製品、卵、大豆、ナッツは食べると体調が悪くなるから常食できない)

 

完璧主義が根強い。無意識に完璧を求めている。すごく苦しい、と思ったときには完璧主義が大元にあったことが最近だけで複数回あった。そういうときは「恥をかいてもいい、むしろ恥をかきにいく」「完璧を諦めて、できることをやる」と言い聞かせると、少し楽になる。認知の歪みがまだまだあるから、認知行動療法を続けることで、苦しまない考え方を持てるようになっていきたい。

 

4月4日

昨日のトレーニングによって脚がだるい。大腿四頭筋がムズムズしていて、お腹のあたりがモヤモヤする感じが不安感と似ていて、いつもの不安が増大している。これが今日一日ずっと続くと思うと耐えられない。

アセトアミノフェンを飲んだからか、脚に手を置いているのが良いのか、安静時は少し楽になった。

脚のだるさはトレーニングの効果が出ている証拠だと思うし、時間が経てばおさまるはずだから、明日になるのを待とう。

 

不安感が強い。安心したい。

不安に感じていることをひとつひとつ書き出して、解決方法を考える時間が必要だと思う。『Awarefy』の「問題解決」をルーティンに入れてみた。今のルーティンはこんな感じだ。

 

ジムで運動した。脚が疲労しているから控えめなメニューにして、1時間くらいでジムを出た。

運動と不安時の頓服薬のおかげか、午後は穏やかだった。