3月27日 自分の力で頑張るために薬の力を借りる

※『Pikmin Bloom』のネタバレ注意。

 

3月27日

ほんの少しずつだけれど考え方が前向きになってきていると思う。おかしな考え方をしていることに気付ける頻度が増えている。認知行動療法のおかげだろう。

精神状態が良いときの自分が「運動と認知行動療法が良い」と判断したのだから、精神状態が悪いときや意欲が薄いときは、良し悪しを判断せずにとにかく続けよう。

 

「自分には何もない」という認知の歪みがあることに気付いた。ゼロヒャク思考だ。100なければ満足せず、30とか80でもゼロということになっているのだと思う。もし自分が他人だったら、「何もないことはない」と伝えていると思う。それを自分にも伝えてあげよう。

 

今日は精神科の通院日だ。薬の処方が変わるかもしれないから、今の自分の状態をメモしておく。

  • 不安が強く、常にドキドキしている。落ち着かない。
  • 感覚過敏があり、音がうるさい。
  • 涙が出る。ひどいときはパニックになって叫ぶ。
  • 寝付けず、ほとんど毎日睡眠導入剤を飲んでいる。飲んでから1〜2時間くらいで眠れる。
  • 食欲がない。
  • トレーニングルームやプールで運動しているときは不安感が薄れることがある。
  • 頓服以外の薬(SSRI など)を飲まずにまだ様子を見たい気持ちと、薬を飲んで楽になりたい気持ちがある。

【なぜ薬を飲みたくないか】

  • 薬を飲まなくても自分の力で精神状態を良くできるかもしれないから。
  • 薬に頼って、自分の力で精神状態を良くする努力(運動や認知行動療法など)をしなくなりそうだから。
  • 薬を飲むことは根本的な解決にならず、遠回りになるかもしれないから。

 

診察の結果、SNRI を処方された。やはりもう限界だったのだ。自分の力で頑張るにも頑張れないところまで状態が悪くなっていた。自分の力で頑張るためにも、薬の力を借りることを提案され、私もそのほうが良いと思った。今回処方されたのは今までに飲んだことのない種類の SNRI だ。低用量だと SSRI と同じような働きをするらしい。自分に合った薬かもしれないし、もし合わなかったら、また別の種類の薬を試してみればいい。運動と認知行動療法はこれからも続ける。私は前に進んでいる。

 

今日もトレーニングルームで運動した。クロストレーナーの負荷を初めて上げてみたところ、分かりやすくキツくなった。まだまだ伸び代があるから長く楽しめそうだ。

 

獅白ぼたんさんが X(Twitter)で言及していた、リケンのインドカレー屋さんの謎ドレッシングを買って、カット野菜にかけて食べている。私は酸っぱいものが苦手だから、酸味がほとんどないところが良い。

 

マンガワンで『路傍のフジイ』の最新話に追いついてしまった。もっと読みたい。

 

『Pikmin Bloom』で、リオのカーニバルの飾りのデコピクミンをコンプリートした。

 

ホワイトデーシールのデコピクミンもコンプリートした。良かった、これで最後の土日に追い込みで巨大なキノコを壊しまくる必要がなくなった。安心した。

 

最後のイベントリワードもゲットしたぞ。