3月22日
朝から感覚過敏が強くて、音がとてもうるさい。胸がドキドキしている。風邪の症状が強く、そこに普段からある不安も重なっているから、そうなるのも仕方がないのかもしれない。まずは風邪が治るのを待とう。
不安感が強すぎる。今は自分が楽になることしか考えられない。「やっぱり精神科で薬を処方してもらうべきだ」とか、「不安時の頓服薬を飲んで寝て過ごしたい(とにかく意識をなくしたい)」とか、「もう死んでしまいたい」とか。
いろいろなことは精神状態が良いときに判断しよう。精神状態が良いときの自分とそう約束したのだ。今日は休もう。
食欲がない。Huel やバナナがあって助かっている。
7周年&生誕カウントダウン‼【ホロライブ / 星街すいせい】 - YouTube
星街すいせいさんの声は落ち着いていて耳に心地良い。布団に入って目を瞑って、配信アーカイブを聴いていた。
3月23日
昨夜は睡眠導入剤なしで眠れる気がしたから、薬を飲まないで布団に入った。今朝は4時半くらいに目覚めてしまった。しかし自力で眠ろうとした心意気は良い。
朝、目覚めたときから不安感が強く、涙も出る。不安時の頓服薬を飲んだ。
まだ風邪を引いている。しかし外を歩くと日差しがぽかぽかしていて気持ち良い。幸せな感じがする。
書籍『セルフケアの道具箱』の第8章のスキーマ療法で、子どもの頃の「傷つき体験」と「そのとき満たされなかった感情欲求」を書き出していたら、涙がボロボロ出てきて驚いた。
『セルフケアの道具箱』を読了した。本書の内容を実践することできっと自分を救える、と思った。本書と『脳を鍛えるには運動しかない!』の2冊、つまり「セルフケア(認知行動療法・マインドフルネス・スキーマ療法)」と「運動」の2本の柱で、とりあえず数ヶ月やっていきたいと思う。
3月24日
昨夜は睡眠導入剤なしで眠ることができた。21時くらいに布団に入って、いつものように YouTube で動画を観る気にはならなかったから、そのまま電気を消して目を瞑ることにした。1時間くらいで眠りについたと思う。
今日は予定がないから、どのように一日を過ごせばいいのか分からなくて不安になっている。何かしていないと、常にやってくる不安に打ち勝つことができない、と思っているのかもしれない。風邪で体調が悪く、激しい運動をすると悪化しそうだから、静かに過ごしたほうが良さそうだ。
風邪を引いてもう6日目だ。私の風邪はどうしてこんなに長引くんだろうな。
今日の不安がどこから来ているのか考えてみると、どうやら「常に何か有意義なことをしていなければならない」というスキーマがあるかもしれないことが分かった。それに対して、もう一人の自分が語りかける認知的コーピングを行ってみた。
「今日は予定がないから何をして過ごせばいいのか分からなくて不安なんだね。風邪のときくらいゆっくり休むと良いよ。散歩したのはリフレッシュできて良さそうだね。『Pikmin Bloom』のイベントのお題を進められたのも、スッキリ感に繋がって良いと思う。家にいて不安がやってきたら、コーピングを試してみよう。コーピングに疲れたら、リラックスできることをして過ごそう。何もしなくたっていいんだからね。常に何か有意義なことをしていなければならないって思っているんだね。楽しく穏やかに生きたいと思っているんだから、それを邪魔する思い込みは少しずつ手放せるといいね。つらかったら不安時の頓服薬を飲んでもいいんだよ。」
不安を改善するために、外を歩いたり、コーピングを試したり、疲れたから布団に横になってみたりしたけれど、苦しい気分は消えなかった。頭の中に思考がどんどん浮かんできて、うまく対処できない。そういう日もあるのだと思う。認知行動療法には即効性はないのだろうから、続けていくことが大事だと思う。今日は思い通りにいかなかった、今日は効果に気付けなかった、それだけのことだと思う。今日は自分をリラックスさせよう。お風呂に入った後、不安時の頓服薬を飲んだ。
書籍『わたしが「わたし」を助けに行こう』を読了した。ナイトくんはインナーチャイルドのことかと思ったけれど、X(Twitter)で著者によって否定されていた。ナイトくんは「あなたを守ってくれる心の防衛反応」であるとのこと。別物なんだな。