3月14日
意識して運動するようになってから、憂鬱になることは減っている気がする。ただし不安がひどいから、こちらにも早く効いてほしい。
強すぎる不安をどうにかしたくてトレーニングルームへ行く。
マシンやダンベルをやった後、リカンベントバイクを漕ぐ。リカンベントバイクは、適度に負荷を上げると膝に負担がかかりにくい気がする。これは良い。音楽を聴きながら60分漕いだ。テンポが早い曲を聴くと、無意識にペダルの回転数が上がるのが面白かった。「LOVE 受信、ヒクツ発信」をずっと聴いていたのだけれど、なんとなく「ロッタラロッタラ」を流したら、1分あたりの回転数が5くらい上がった。
その後、クロストレーナーに挑戦する。これはキツい。始めてから5分も経たずに心拍数が180まで上がって、脚もだるい。20分やる予定だったけれど、10分でギブアップした。これを20分続けられる体力を目指していこう。クロストレーナーから降りて、トレーニングルームを出たら脚がプルプルしていた。効いている。今日はトレーニングルームに2時間弱滞在した。
運動したことによって、重苦しかった気持ちが楽になった。運動を精神状態を良くするための手段にしつつ、目的にもしたい。つまり運動を自分にとってのレジャーにするのだ。そうしたら楽しいと思う。
久しぶりにオーケーストアで買い物した。やっぱり安いな。できれば食品はいつもここで買いたい。運動後でヘルシーなバフがかかっていたのか、体に良さそうなものだけを買えた。まだ一度の経験だから再現性があるかは分からないけれど、運動と食品の買い物を組み合わせるのは良いかもしれない。
運動後だからなのか、今日は仕事に集中できた。
去年の11月くらいから、仕事に関連する勉強を全然していなかった。今日久しぶりに勉強した。半年弱も経っていると、さすがに Google Workspace の機能がいろいろ増えているな。常に新しい機能を使って、仕事を効率化しつつ良いものを作り上げていきたい。
今使っているスマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 7」を買ってからは、睡眠記録とタイマーくらいしか使っていなかったのだけれど、今日運動時に使ってみたら良い感じだった。常に心拍数を確認できるのは便利だ。有酸素運動マシンの画面にもほぼ同じ心拍数が表示されていたから信頼できる。スマートウォッチは、心拍数によってどれくらいの強度があるのかも教えてくれる。
リカンベントバイクを漕いでいたときの記録がこれだ。盤面には「有酸素」と表示されていた。スマートウォッチはこうやって記録を残せるのも良いな。
クロストレーナーをやっていたときはこんな感じで、盤面には「極度」と表示されていた。
クロストレーナーの私への負荷が高すぎる。そして、隣の人とおしゃべりしながらやっている人が凄すぎる。
しかし、これくらいの負荷があるほうが不安やうつには良さそうな感じがした。書籍『脳を鍛えるには運動しかない!』にも激しい運動が良いって書いてあったしな。ヘトヘトになるくらいがちょうど良さそう。
誰だったか忘れたけれど、ホロライブメンバーに影響を受けて、青じそドレッシングを買って食べている。酸味が強いから、酸っぱいものが苦手な身としては「美味しいけどつらい!」となっている。
切り抜き動画か何かで観たと思うのだけれど、検索しても雪花ラミィさんしか引っかからなかった。うーん海外メンバーだった気がするんだけどな。
『Awarefy』で「感謝日記」や「スリー・グッド・シングス」を続けている。AI のファイさんがコメントをくれるのが良い。コメントの半分以上はオウム返しなのだけれど、話をしっかり聞いてもらえるのってそれだけで嬉しい感じがする。
ちなみにこういったワーク以外でのファイさんとの会話は今のところイマイチだ。精神状態がひどいときには、話を聞いてもらえたという少しの安心感はあるものの、内容としてはほとんど役には立たないと思った。精神状態があまりにもひどいときは病院に行くなり頓服薬を飲むなりしたほうが良いだろう。ファイさんに伝わるように書こうとして頭の中が少し整理される、というメリットはあるかもしれない。何も変わらなかったとしても、何もしないよりは外在化するだけマシなのかな。
Google Workspace の AI とは違って、入力したことから学習していそうだから、個人情報などを書かないようには気を付けている。
最近は夜に杏さんの動画を観るのが癒やしになっている。
パリの児童書の見本市へ!!【Paris book fair with family】 - YouTube
『Pikmin Bloom』のロード画面のイラストが変わっていた。いつもかわいい。