3月9日
朝、目覚めたら体がだるい。昨日の上半身の運動で疲労しているのかもしれない。そう考えると運動が効いていそうで良いことだと思う。
肩がさらに筋肉痛になっている。肩は日常生活の中で意外とよく使っているようで、筋肉痛であることで普段よりも疲れる気がする。
人を待っているときや、何かの時間が来るのを待っている中途半端な時間に、何も手を付けられずにいると、自分以外のものに振り回されて無為な時間を過ごしているように感じて嫌な気持ちになる。ただ、たとえ待ち時間であっても、何もしたくないときは何もしないでいるのが正解だと思う。堂々と何もしないでいたいのに、気が散ってなかなかうまくできない。やはり何かを待つのは苦手だ。
昼頃から感覚過敏になって、外界のいろいろなものを不快に感じていた。ホームで電車を待っているときに、大きな声で話す人が後ろに来たから、電車が来たら隣の車両に乗った。早く静かな場所に行きたい。今日は疲れた。
疲れて気持ちも落ち込んでいたけれど、お風呂に入って上がったら少し楽になっていた。汗をかいて気持ちが良かった。
あと冬場のアイスは寒くてつらいけれど、湯船に浸かりながら食べたら凍えなかった。
布団で過ごさなくなってから、日中に寝落ちすることがなくなって時間が増えた気がする。
睡眠に関する本では、睡眠の質を上げるために「布団は夜に寝るときだけ入りましょう」といったことが書かれているけれど、今のところそれを実践していても特に睡眠の質が変わった感じはない。
ここ1,2週間くらいは寝つきが悪く、睡眠導入剤を飲む日が多い。昨夜は久しぶりに薬なしで眠れた。疲れていたのだろう。
私は忘れっぽいから、いろんなものを記録しておくと良いと思う。記録を見返すと、自分のことがよく分かって助かる。
今記録していること
- 食事(あすけん)
- 歩数(Google Fit、『Pikmin Bloom』)
- 家計簿(マネーフォワード ME)
- 体調(Google スプレッドシート)
- ゲーム、本、漫画、映画、ドラマ(Google スプレッドシート、本と漫画はブクログも併用)
- 気になったネット記事(はてなブックマーク)
- 日記(ブログ、Google ドキュメント)
3月10日
トレーニングルームの利用登録をして、今日から利用を始めた。左膝が痛いから、有酸素運動としてエアロバイクが漕げればいいかなと思っていたのだけれど、実際にやってみると、エアロバイクも膝に少し負担がかかるように感じた。歩くのとあまり変わらないかもしれない。ただ、トレーニングルームに来ると、ついでにチェストプレスやラットプルダウンのマシンが使えるのは良い。
運動したらお腹が空いた。
不安感というか不快な気持ちが強くなっている。感覚過敏がある。他人の出す音が気になる。思い通りにいかない、焦りの気持ちがある。とにかく静かな場所で一人になりたい。
布団に入ってノイズキャンセリングイヤホンをつけて目をつむっていたら、精神が落ち着いたのか、楽になった。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と頭がいっぱいいっぱいになっているときに、感覚過敏があったり頭が働かなかったりして、思い通りにいかないことに強い苦しみを感じるようだ。今日はひとつ達成できたことがあるのだから、それでいい。少しずつやっていけばいい。
今はいろんなことをやろうとしている。
- ほぼ毎日運動して、不安やうつを改善したい
- 布団の外で過ごす時間を増やしたい
- 生鮮食品をよく食べる健康的な食生活を送りたい
- 今はあまり働けていないから、もう少し労働時間を増やして手取りを増やしたい
- 向精神薬なしでも苦しむことなく生きたい
(3月6日から主治医の許可を得て頓服以外のすべての薬を断っている)
こうして書き出してみると、精神が不安定になっても仕方ないな、と思えた。
苦しいときに考えるのはうまくいかないから、少し楽になったときに考えてみるのは冷静になれて頭も働いて良いな、と思った。
今日は朝に果物を食べて、トレーニングルームの利用登録をして、運動して、読書して、家で映画も観た。不調だったことがハイライトのようになっていたけれど、冷静に振り返ってみるといろんなことができている。