2月9日 マリアージュが分からない

2月9日

対人恐怖があることは変わらないけれど、恐怖に屈していないということが大事なんじゃないかと思った。

 

常に最善の選択肢を選びたいと思っているから、悩んで動けなくなる。動けないでいるよりは、とにかく素早く選択して失敗したほうが良いのかもしれない。

 

朝に飲んだ向精神薬のせいか、ソワソワして仕事に集中できない。緊急の仕事はなんとか終わらせたけれど、その後は何も手につかなくなってしまった。「翌日に転職のための面接がある」といった感じのソワソワがある。緊張感に似ているようなそうでもないような。効くかは分からないけれど、不安時の頓服薬を飲んだ。

1時間後くらいには気分が落ち着いた気もするけれど、その頃には退社していたから、仕事ができる状態になっていたかは分からなかった。

 

YouTube で絶望ライン工さんを知り、YouTube Music で曲を聴いている。


生きてるってさ - YouTube

 


深夜鉄道 - YouTube

 

急に『サクラ大戦』の「この道は」が聴きたくなった。数年ぶりに聴いたら、なぜか涙腺が緩んだ。新次郎は主体性があってかっこいいな。同じ曲を聴いていても、自分の環境が以前と変わっていると、感じ方も変わるのが面白いと思った。


この道は - YouTube

 

フライドポテトにはバドワイザーが合う、と動画で見たから試すことにした。動画と同様に、ファミマのころじゃが(うま塩味)と合わせる。

私はいまだにどのお酒がどの食べ物に合う、とかが全然分からなくて、いつもテキトーに飲み食いしている。今回もマリアージュみたいなことは実感できなくて、ただバドワイザーが軽くて美味しいことだけが分かった。


一流のワインソムリエにビールを飲ませた結果... - YouTube(8:51〜)

あと古石ビジューさんが好きだと言っていたファミチキも食べた。衣がカリカリで美味しい。

 

関東風の桜餅を初めて食べた。関西風とはかなり違う食べ物に感じる。

あと桜の葉は好みで葉の量を調整して食べてもいいことを知った。少量の葉と一緒に食べるのが一番好みだった。

 


7周年ってもう小学校より在籍してるんですけど大丈夫ですか? - YouTube

「私に何か貢献するとか、それだけじゃなくてなんか自分の人生に貢献してるみたいなのも、なんかまた一種の推し活やな、って私は思いました」(15:17〜)

月ノ美兎さんのこの考え方が好きだ。

 

『どうぶつの森 ポケットキャンプ』のアカデミーのレッスン、「お花のガーデンラウンジ」で急に難易度が高くなって驚いた。ガーデンで花を育てて家具を作る必要がある。

あかいパンジーを使って必要な家具を作って挑んだところ、すべてパーフェクト判定だった。家具の素材にする花の種類はどれでも良さそうだ。

 

今日のこと

  • 一万歩以上歩いた
  • 読書した