ひとつの記事にするほどでもない小ネタを集めました。
風邪を引いたときくらいが精神が落ち着いていていい
風邪を引いて体がだるいときは、体力温存のために無駄なことをしゃべらなくなります。
反応するのがしんどいので、小さなことを気にしたり怒ったりせず、自然とスルー力が高まります。
とにかく安静にしていたいからか異様に落ち着いていられるので、いつもこんなに穏やかな精神状態でいられたらいいなーなんて、前回 風邪を引いたときに思いました。
「仕事や緊急な用事がない」という条件が一緒じゃないと逆効果なんですけどね。
やるべきことがあるのに体調が悪いと、もどかしさにイライラしそうです。
オーブンで作る鳥はむが美味しい
鳥はむが好きで、たまに作ります。
おそらく鳥はむの味が好きというよりは、科学実験のような料理の手順が好きなんでしょうね。
レシピは 2ch のものです。数十回 作っていますが失敗したことはありません。
▼参考リンク
「鳥はむの館」には、塩抜きの時間を通常より長くして、ゆでるのではなくオーブンで焼いて作る鳥はむのレシピも載っています。
写真はオーブンで作った鳥はむです。
寝かせた鶏むね肉をしっかりと水洗いしてから5時間塩抜きし、それが終わったら軽く水気をとって、110度のオーブンで40分焼いたら完成です。
そのままでも食べられる程度の塩辛さの鳥はむができます。美味い。
ゆでて作るよりも旨味が逃げないから美味しくできるらしいのですが、最近鳥はむをゆでて作っていないのでよく分かりません。
ちなみに塩抜きの時間についてはレシピには「通常より長めに」としか書いてありませんが、3時間にしてみたらそのままで食べたいとは思えないくらい塩辛くできあがりました。
あと、オーブンは110度の40分でしっかり火が通ります。生焼けを恐れて長く焼きすぎると皮がかたくなってしまうので注意。
文章を校正ツールにかけると面白い
ブログをアップする前に、またはアップした後に文章校正ツールにかけるようになりました。
そもそも推敲の段階で文法がおかしいところや、読んでいて引っかかりを感じるところ、誤字脱字は修正しているので、文章校正ツールにかけても引っかかることはほとんどありません。
が、たまに見逃しがあったり気づきがあったりするので使っています。
たとえば、ユーチューブのことを私はこれまで「Youtube」と書いていたのですが、本当は「YouTube」と T を大文字で書くんですね。
まったく気が付きませんでした。
あとはいつも口語の感覚で書いているので、助詞の抜けを指摘されることが多いですね。
文章校正ツールは、はてなブックマークのコメントで知った3種類を併用しています。
それぞれの長所を上から順に挙げると、ページの URL を貼って診断できる、自分の文章と修正点が左右に表示されるので見比べやすい、前者の2つにはない視点で指摘してくれる場合がある、という感じです。
面倒なときは一番上のサイトだけを使いますが、念を入れてすべてを使うこともあります。
文章を完璧にするぞ!というのではなく、見逃している誤字脱字を見つけられれば良いなーという軽い気持ちで使っています。
ちなみに校正ツールに誤字脱字を指摘されたことはまだありません。ドヤ。
大人になると自分の文章を添削してくれる人がいないので、ありがたいし面白いです。
日焼け止めの塗り直しにリピートアラームを使っている
日焼け止めはこまめに塗り直す必要があるけれど、いつ塗ったか、次にいつ塗るかを覚えておくのって大変ですよね。
ということで「リピートアラーム」というスマホアプリを使い始めました。
たとえば3時間に設定しておくと、3時間おきにアラームを鳴らしてくれます。
スマホに最初から入っているタイマーでもいいのですが、タイマーが鳴って止めてからまたタイマーをかけなおす、という簡単なことが面倒に思えたので断念しました。
少しでも面倒だと思うと続きませんからね。
仕事で数時間おきに定期的に休憩が入るならそのときに塗り直すのが一番簡単ですが、そうでないときはリピートアラームに頼っています。
日焼け止めは2時間おきに塗り直すのが本当はいいらしいのですが、それだと頻繁すぎて続かなかったので3時間おきにしました。

最近の情報収集方法
Feedly
気に入っていたり信頼していたりするブログやサイトのチェック用に使用。
玉石混交の検索結果のなかから良いものを探すより、そもそも自分が良いと思うサイトを常日頃から見つけておいて購読しておけば、自動的に質の良い情報が入ってくるので楽で便利です。
はてなブックマーク総合人気エントリー
ネットで話題になっているものを知るために使用。
ブックマークコメントでその記事の信憑性がだいたい分かるし、賛否両論の場合はどちらの意見もチェックできるのが便利です。
私は前日の総合人気エントリーをチェックしているので、時事ネタに関してはワンテンポ遅くなりますがあんまり気にしていません。
速報的なニュースのチェックや、暇つぶしとして使用。
タイムラインをくまなく見ているときもあれば、忙しいときは全然チェックできないときもあるので、見逃したくないアカウントは Feedly で RSS 購読もしています。
Instagram の利用をやめたので、Twitter と連携している人の Instagram 投稿はこっちで見ています。
YouTube
主に勉強用。
娯楽系のチャンネルはほぼ登録しておらず、ほとんどが教養系や時事ネタ、ビジネス系です。
文章を読むよりは労力を使わずに広く浅く、そして素早く情報が得られるのが良い。
1.5倍速で、なるべく有酸素運動をしながら見ています。