- 写経をした
- サクラ大戦の歴代舞台映像が配信中
- アプリ「みんチャレ」の強制力で習慣が続く
- ブクログアプリが便利で楽しい
- Podcastアプリ「Castbox」を使い始める
- Googleドキュメントでブログ執筆が捗る
- 買ったモノ
- 本・漫画・音楽・食
- 見つけた素敵な動画
- 気になった記事やニュース
写経をした
友人が写経の紙をくれたので初めて写経をしました。これと同じものです。
宗教や写経自体には興味がなかったのですが、せっかくだしなんらかの経験になるしと思って1枚書いてみました。
結論としては、「筆ペンを上手に使う塗り絵」みたいな感覚で、思っていたより面白かったです。
筆ペンの扱いに慣れていないので、なぞっているにも関わらず最初の数行はヘタクソだったのですが、「この形にするにはここで力をいれればいいのか」「上手に緩急をつけると美しい字になるのだなー」なんて考えながらどんどん楽しくなってしまって、残りの文字数が少なくなってくると「もう終わっちゃうのかー」という名残惜しさまで出てきました。
書いている間は集中するので、写経の効果として謳われている瞑想効果があってもおかしくはないと思います。
私は字が下手なのですが、上手になぞればそこには美しい字たちが並び、書き終わった紙を見ていると気持ち良くなるのでいくらでも眺めていられます。
上手に描けた絵をずっと眺めてしまう感覚ですね。いやーナルシシズム。
またやりたいとは思いませんが発見はありました。
やる前は「文字をなぞって何が楽しいの?」と思っていましたが、まさかこんなに面白みがあるものだとは。なんでもやってみるものですね。
自分の知らないものを否定しないようにしよう、と改めて思いました。
サクラ大戦の歴代舞台映像が配信中
サクラ大戦 歴代舞台映像を「Amazon Prime Video」「U-NEXT」「アニメ放題」にて配信開始中!#新サクラ大戦#サクラ大戦#Amazonプライムビデオ#UNEXT#アニメ放題 pic.twitter.com/WDmRGYv723
— サクラ大戦公式@SEGA (@Sakura_Taisen) 2020年1月29日
サクラ大戦シリーズ最新作『新サクラ大戦』が発売されてから盛り上がっていますね。
Fire TV Stick 4K を買ったので、Amazon プライムビデオで大画面でサクラ大戦歌謡ショウの『つばさ』を観ましたが、サクラファンとしては感動しかありませんでした。
新作効果で過去の作品が盛り上がるのはとても嬉しいです。過去作の新作グッズにも期待したい…
アプリ「みんチャレ」の強制力で習慣が続く
習慣化アプリ「みんチャレ」を始めました。私の最近のマイブームです。
みんチャレのおかげでトレーニング、読書、執筆、睡眠時間の確保などが続けられています。
実績によってバッジがもらえるのもゲーマーとしては嬉しい。
バッジの取得状況がみんなから見られるのもモチベーションになります。とりあえずは目指せ金のバッジ。
「公式チャレンジのバッジ」というのもあって、それのために「mikan」というアプリで簡単な英語学習も始めました。
みんチャレに課金してプレミアムになったからか、今かなりやる気がある状態です。やっぱりお金を払うとそれに対しての意識や吸収力が上がって良いですね。
私はストレングスファインダーでは「目標志向」が上位で、何か目標を作るとそれに向かって突き進む傾向があるので、みんチャレのバッジというシステムは私にとてもマッチしているなーと思いました。
自分ひとりの力で何かを達成するというのは結構大変なので、今後もこういったツールをいろいろと利用していきたいです。

ブクログアプリが便利で楽しい
読んだ本の記録には「ブクログ」というサービスを使っているのですが、その公式アプリが便利でした。
書籍のバーコードから検索して本棚に登録できるのが便利で、しかも楽しい。
公式アプリの存在を知らなかったこともあり、ブラウザで十分だと思っていましたが、やはり専用アプリは便利ですね。
専用アプリはあまり使わない主義でしたが、最近はいろいろインストールして使っています。

Podcastアプリ「Castbox」を使い始める
これまで「Google ポッドキャスト」というアプリを使っていたのですが、Podcast のダウンロードが上手くいかなかったり一部が再生できなかったりと不具合があったので、「Castbox」を使い始めました。
Google ポッドキャストと違って広告は表示されますが、Podcast の再生に関しては今のところ問題ありません。
Castbox とは直接の関係はありませんが、Podcast『ひいきびいき』が5月末に DL できなくなるとのことで、まだ聴いていない分は『ひいきびいき』公式サイトからポチポチと DL しておきました。
というわけで、先週今週とかけてお知らせしてきましたが、ポッドキャスト「ひいきびいき」は2020年5月末日をもってサーバー契約を終了、聴くことができなくなります。引き続きお聴きになりたい方は事前のバックアップをよろしくお願いいたします。 #hkbk
— Daichi Sakota (@daichisakota) 2019年12月14日
5月末までにすべて聴いてしまおうと思ったのですが、今聴いているのが第074回(全280回+α)なのでちょっと厳しかった。
▼参考リンク

Googleドキュメントでブログ執筆が捗る
最近は Google ドキュメントでブログの下書きみたいなものを書いています。
Google ドキュメントは文章をクラウドストレージに保管して他の端末からでも開けるので、 PC に向かうのが面倒なときもスマホでポチポチ書き始められるのが便利です。
普段は Google Keep に簡単にネタをつっこんで、Google ドキュメントで本格的に書いてから、はてなブログに貼り付けています。
はてなブログの記事編集画面って、小さなモニターだと文章を書くスペースが狭くて非常に使いにくいんですよね…
もう Google ドキュメントのない生活には戻れません。
最近気付いたのですが、PC だと Google ドキュメントと同じタブで Google Keep を横に開きながら作業できるのが便利でした。
このハイテク感に、はてなブログの記事編集画面だけでブログを書いていた頃と比べると、ちょっと言い過ぎかもしれませんがガラケーからスマホに進化したくらいの衝撃を受けました。

買ったモノ
今月から買ったモノは別記事で紹介します。
本・漫画・音楽・食
[本] 『がんばらない練習』
幻冬舎 plus での pha さんの連載をまとめた本の第2弾。
ほとんどは既に連載で読んだ内容でしたが、一字一句じっくり読んでしまいました。やはり pha さんの文章は好きだなあ。
「できなさ」こそが人生の醍醐味じゃないかと思うのだ。人生の全てが自分の思うように進んだとしたら、何の面白みもないだろう。そんなのは人生ではなくただの妄想だ。生きるということは自分の妄想と現実との差を確認し続ける行為だ。人生は思うようにならないからこそ、その中でいろいろとやることがあるのだ。
できないからこそ工夫してできるようにする過程が楽しいし、できるようになったらとても嬉しい。
幼い頃に改造コード(チート)を使ってゲームを遊んだことのある私としては非常に納得です。チートを使うと一瞬で最強になれるけれど、ゲームの面白みは激減するんですよね。
私は他人と比べてできないことが多いように感じるけれど、「できなさ」こそが人生の醍醐味だと言われると、急に「私の人生ってけっこう楽しいのでは」なんて気分になってきます。
「できること」より「できないこと」のほうがその人の個性になる、みたいな話をこの本だか別の本だかで読みましたが、それについてもなるほどーと思ってしまいました。
[漫画] 『あの人の胃には僕が足りない』1巻
食系ラブコメかと思ったら全然違ってむしろ良かったです。設定が斬新。
[漫画] 『フェチップル』1巻
私に『フェチップル』が突き刺さったのは、二人がお互いに相手のフェチについて「変態だ」と思っているまま幸せにやっているからでしょうね。
多様性の尊重というか、愛は細かい欠点をどうでもよくするというか。
二人の関係が良すぎてギャルゲーがしたくなりました。だってこんな恋愛、リアルに落ちてないでしょ…
[漫画] 『見上げると君は』1巻
表紙から若干の百合を期待しつつ読み始めたら、案の定違いましたが内容は好きでした。
幸せ展開の連続すぎてどんでん返しが起こるんじゃないかって毎ページ思ってしまった私の心は汚れていますね。
憧れの人や好きな人への想いから始まる成長物語、好きです。
[音楽] 「♡桃色片想い♡ by えりぴよ(CV:ファイルーズあい)」
百合アニメ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』のキャラソン。元は松浦亜弥さんの曲です。
百合が前提だと恋の歌も心地良いですね。
アレンジを加えているせいか、過去に何度も耳にした曲のはずなのにわりと新鮮に聴こえます。
[食] ほっともっとのデラックス得丼
これめっちゃ満足感が高いのでまた食べたい。
白身フライ(タルタル)、から揚げ、メンチカツ、ちくわ天、と揚げ物のオンパレードに、さらにプラスでしょうが焼き。
フタを開けた瞬間に思ったのが、「茶色い」。彩りなんか気にしてない、だがそれが良い。
特筆すべきはしょうが焼き。帯広の豚丼を彷彿とさせる味で、豚丼好きとしては感動しました。実際に似ているかどうかは分かりませんが。
このボリュームで税込500円と信じられない安さ。
ビールと一緒に食べると最高の休日を送れそうです。
毎日食べたら太りそうな内容ですが、この日は昼に食べて、夜になってもお腹がすかなかったので夜は野菜だけ食べました。逆にヘルシーなのでは?
見つけた素敵な動画
永遠にゲームで対戦したいキリタン
ゲームが人生のメインになってる感じ、すごく憧れます。
学生のときに授業やテスト中にひたすら『マビノギ』のスキル考察をしていたのが懐かしいです。あの頃は紛うことなくゲームが人生でした。
キリタンはボコボコに負けても笑顔で「ゲームたのし~」って言って諦めないし、たとえば電脳少女シロさんはツボ男(『Getting Over It With Bennett Foddy』)実況動画で何度もミスをして投げ出すかと思いきや楽しそうにプレイしているし、やっぱり他人がゲームを愛して楽しんでいる姿ってのはとても心動かされるし良いものだなあ。
エルモのモーニングルーティン by VOGUE JAPAN
エルモのモーニングルーティン&毎日の日課を紹介!| VOGUE JAPAN
VOGUE JAPAN、なんでもありですね。好きになりました。
エルモがかわいい。
氷川きよし「限界突破×サバイバー」
氷川きよし / 限界突破×サバイバー ~「氷川きよしスペシャル・コンサート2018 きよしこの夜Vol.18」より【公式】
氷川きよしさんについては「きよしのズンドコ節」の印象しかなかったのですが、2019年は完全に塗り替えられました。
これまでは彼に対して「私の人生には関係ないや」なんて思っていましたが、一気に興味を惹かれましたね。
2019年の紅白歌合戦も良かったです。完全に主役でした。
あと MISIA さんのドラァグクイーンとの共演も、NHKやるな、と思いました。思ったよりも社会は良い方向に向かっている気がします。
気になった記事やニュース
ブルボンお菓子がヒロインのギャルゲーに期待
既婚者の私が罪悪感に苛まれながら、ブルボンのお菓子をランキングする - 俺だってヒーローになりてえよ
『はーとふる彼氏』で鳩がアリなら、ブルボンお菓子がヒロインの恋愛 ADV があってもいいと思うの。
お菓子的にはガトーレーズンが最近のお気に入りですが、女の子としてはブランチュールちゃんが気になります。
歯ざわり良し、口どけ良し、甘み良し。非の打ち所のないように見える彼女だが、実はよく見ると、ホワイトチョコレートが角からはみ出してしまっているという、ドジっ子な一面もある。
『Fallout 4』の悪いところと良いところ
『Fallout 4』がシリーズファンから批判される3つの理由、Obsidianの続投を渇望する声に根ざしたRPGのルーツ | AUTOMATON
「Fallout 4はいいゲームだが、いいFalloutではない」
私は『Fallout 3』でシリーズデビュー。
『Fallout 3』の自由な感じが好きだったのですが、『Fallout 4』はゲームが始まった時点で主人公に既にパートナーと子どもがいたのでなんだかなーと思ってしまいました。
これでは冒険しているのは「私」ではなくて、設定された人格のある「主人公」になってしまう。
あとは会話での選択肢の幅が狭くなり、また簡素化しているため意図しない発言を主人公がすることがあり、「こいつ(主人公)は本当に私(プレイヤー)なのか?」と現実に引き戻されることもありました。
装備品の修理システムがなくなったことと、まれに現れる伝説級の敵を倒すとユニークアイテムをドロップするハクスラ要素の追加は個人的には嬉しかったです。
『Fallout 3』の感動を求めるとイマイチですが、『Fallout 4』はいいゲームだとは思います。
ワセリンはその純度によって名前が変わる
薬剤師が教える!意外と知らない…ワセリンの種類と違いとは? - 暮らしニスタ
ワセリンの純度が高い順に並べると、サンホワイト>プロペト>白色ワセリン>黄色ワセリン、なのだそうです。純度が高いほうが価格も高くなります。
ちなみに「ワセリン HG」の純度の高さをググったところ、どうやらプロペトとサンホワイトの間らしいです。
今はワセリン HG を使っていますが、なくなったら最高純度のサンホワイトを試します。