『Habitica』を引退しました
やりきった感が強く、マンネリを感じ始めてしまったので、RPG風タスク管理アプリ『Habitica』を引退しました。
Habitica のおかげで楽しくタスク管理ができ、しっかりとした生活が送れました。
引退直前に手に入れた実績「気高き忠誠」。
500日以上チェックイン(ログイン)し、用意されたすべてのチェックイン報酬をゲットしました。
いまは以前から使っていた習慣アプリでルーチン等をすべて管理しています。
家でしいたけ栽培を始めました
以前からやりたいと思っていた、しいたけ栽培を始めました。
基本的に必要なものはこの「シイタケ栽培キット」と、しいたけを収穫するための適当なハサミのみ。
二回目以降も収穫するなら、発芽準備で菌床本体を水に浸すためのバケツ等が必要になります。
栽培キットに入っていた菌床本体がこちら。
写真は開封して下準備をしてから既に1,2日たっているので、下のほうにポコポコと発芽しているしいたけが見えます。
数日後。
しいたけっぽいものがニョキニョキ生えてきています。
さらに数日後。立派なしいたけが育ちました。
しいたけの傘が開いて、傘の裏側にヒダが見えるようになったら収穫です。
しいたけがまだ小さくても、傘が開ききらないうちに採ってしまいます。
この栽培キットは水洗いや湿らせるなど、最初の下準備さえすればあとは世話をしなくていいので楽です。
最初はなにを勘違いしたのか、霧吹きで毎日せっせと湿らせていましたが、説明書を読んだらどこにもそんなことは書いてませんでした。
むしろ頻繁に水をかけてしまったことでふやけて食べられなくなったしいたけもあったので、失敗でした。
ほったらかしでオッケーです。
いっぱい採れました。
世話はほとんど何もしていないけれど、しいたけが成長していく様子を観察するのと収穫するのは楽しいです。
石づきを根っこから折り、トースターで一緒に5分焼きます。
軽く塩をふるだけでもイケますが、粗挽きトウガラシを少しつけると病みつきになる美味しさです。
見つけた素敵な動画
バーチャルYoutuber「天神 子兎音」
バーチャルYoutuberの天神 子兎音(てんじん ことね)さんのオリジナル曲。
本人のことは全然知らないのですが、曲がとても好み。
歌は上手いし、動画全面に歌詞を貼り付けてくる感じも好きだし、動画で本人がひたすら走っているその名の通り疾走感と前向きな感じがいいですね。
走りながらも目線はこっちを向いているのがかわいい。
間奏で子兎音さんがしゃべる部分があるのですが、声が歌声よりも幼くてバカっぽくてまたかわいい。
うん、ご本人、やはりアホの子だったのですね。
『初音ミク「マジカルミライ 2018」』ダイジェスト
【初音ミク】『初音ミク「マジカルミライ 2018」』ダイジェスト【Hatsune Miku "Magical Mirai 2018"】
最近ミクさん達が歌い踊っているのを見ると涙が出るようになってしまいました。これが愛か。
ミクさんは女神。
見つけた素敵なアプリ
「Google Play ベスト オブ 2018」のユーザー投票部門にノミネートされたアプリをいろいろ触っていたら、良アプリに出会いました。
トクバイ
近所のお店のチラシがこのアプリひとつで見られるのがすごい。
あっちこっちのお店のサイトにアクセスする必要がなくなりました。
一番便利だと思ったのは、今日の情報が掲載されているチラシだけを表示させる機能。
TikTok
主に若者の間で盛り上がっている動画共有アプリ。
投稿された動画のひとつひとつは15秒~1分と短く、下にスクロールするとどんどん次の動画が見られるので、飽きっぽい傾向のある今どきのスマホユーザーにぴったり。
リップシンクやダンス、若い美男美女の自撮りの動画が多い印象です。
自分が「いいね」を押した動画に似ているものが「おすすめ」に表示されるので、同じアプリを使っていても人によって全然ジャンルが違う動画を見ていることもフツーにあります。
私の「おすすめ」タブは、最初はリップシンク系のお笑い動画ばかりだったのに、今では犬の動画だらけになってしまっています。癒やされる。
初めてアプリを開いた日は「おすすめ」タブに表示される動画のひとつひとつに声を出して笑っていました。
「なんだこの面白いコンテンツは!」と感動しましたね。
TikTok に出会ってからの2日間は一日中 TikTok を見ていました。
今はだいぶ TikTok 熱が落ち着いて、お気に入りに入れた人の投稿動画をチェックするくらいです。
あとは暇なスキマ時間ができたらおすすめ動画を眺めたり。
延々と見ていられるので、良い意味でも悪い意味でも時間泥棒なアプリです。
余談ですが、「おすすめ」にでんぱ組.inc のえいたそ(成瀬瑛美さん)が現れたときは不意をつかれて胸キュン死にするところでした。
えいたその存在が尊い…
食べて美味しかったもの
竹下製菓 ビターチョコモンブラン
「ビターチョコモンブラン」は、ブラックモンブランのバニラアイス部分がチョコチップ入りのチョコレートアイスになったバージョン。
外側がクッキークランチでザクザクしているのに、内側でも大粒のチョコチップがカリカリ、そして中間部分もチョコレートコーティングでパリパリという騒がしい食感です。褒めてます。
食感が楽しいのはもちろん、通常バージョンよりも甘さ控えめでチョコレートが濃厚というリッチな味で、チョコ好きにはイチオシです。
ハリボー スターミックス
ハリボー好きな友人に感化されて買ってきました。
ハリボーは「んっ? これ噛み切れるのか?」とちょっと不安になるくらい弾力があって食べごたえのあるかたいグミです。
「ハリボー スターミックス」は4種類のグミが入っているので、飽きずに食べられます。
スターミックスのなかならマシュマロのくっついたグミと、ハッピーコーラが好みでした。
マシュマログミ単体で売られていないっぽいのが残念。
激辛カツ DEVIL’S RED
パッケージから想像するよりは辛くありませんでした。
そこそこ辛いけど激辛というほどではないです。甘辛い味付け。
ただしめちゃくちゃ「旨い」。
駄菓子のビッグカツが好きで、揚げ物好きで、辛いもの好きなら間違いなくハマるはず。
食感はビッグカツのようにしっとりとはしておらず、イカ天のようにサクサクしています。
暴君ハバネロのように、また食べたくなる中毒性があります。
絶対お酒に合いますね、これ。
ちなみにタコス味バージョンの「タコスdeカツ」はほんの少ししか辛くなかったです。
味のインパクトも薄かったので、辛いものが大丈夫ならこの「激辛カツ」のほうをおすすめします。
明星 千里眼監修 辛辛辛まぜそば 大盛
辛いもの好きなので辛いお菓子やカップ麺をそこそこ食べるのですが、カップ麺は当たりの確率が低いです。
辛いと書いてあるのに辛くないカップ麺はそもそも論外ですが、辛さはしっかりあっても値段のわりに味的な満足感が薄いことが多く、コスパが悪いイメージ。
それならば激辛お菓子を買ったほうがいいやーと、辛い系カップ麺は買わないことが多いのです。
が、辛辛辛まぜそばは美味しかったです。
わざわざもう一度買って食べることはないと思いますが、手元にあったら喜んで食べるレベル。
パッケージに書いてある「ゲキカラザンマイコレデモカ!」というほどには激辛ではありませんが、美味しく食べられるレベルの辛さなので、「不自然な辛さ」よりも「美味しさ」を重視しているのだろうと思います。
麺に絡めるソース自体はあまり辛くなく、付属の唐辛子マヨと揚玉に辛さがあるのでメリハリがあります。
唐辛子マヨがついた部分を食べればマッタリ、揚玉を食べればカリサク。
全体的に均一な味で飽きてしまいがちなカップ麺ですが、辛辛辛まぜそばは味の違いや食感が楽しめて美味しかったです。
おまけ
ちなみにこれらはドンキで買いました。